気になる津波が選りどりみどり!欲しいものがきっと見つかるかもしれません。
Home > 津波対策の決定版
第17弾 新企画 【3.11 被災地 復興支援 たすけあい】車椅子 シルバーカー 自転車 ヘルメット ワイヤーロック 安全保安用品 文房具【東日本大震災 津波・震災被害の地域にお届けします】被災地支援 たすけ愛 【第13・14・15弾】お届け報告のレビューは!?
60代 男性さん
津波や震災で自転車を失った 石巻市の小学生に 自転車をプレゼントするこの企画 気になって時々覘いていましたが ヘルメットは166個残っていました。 ヘルメット4個分で「自転車1台にキーとヘルメット」が1人におくられます。 やく 41人分が足りません。 ヘルメット1個の購入金額は4875円です。 4人が1個づつ ヘルメットを買うと 1人の小学生に自転車を贈ることができますが 中々そう 上手くはいかず 何度か取り扱い期間の延長がされています。 やはり3月〜4月は出費のかさむ時季でもあるので マスクや花の苗のように1口が少額ならもっと協力しやすいということはないでしょうか? 1日も早く小学生全員に自転車を贈ってあげるために ヘルメットの完売を願っています。 今回もヘルメット1個購入なので自転車4分の1台分 ささやかな協力しかできません。
40代 女性さん
自転車1台分は無理ですが一部でもお役に立ちたいと思っていたので参加できて良かったです。まだまだ復興までは遠い道のりですが、子どもさんたちが希望を持って通学できますようにお祈りしています。
60代 女性さん
楽天たすけ愛の時は自転車だけだったと思いますが、今回は車いすやシルバーカーも項目にあったので、参加させてもらいました。 私自身も高齢者といわれる年齢になり、仮設住宅に住む高齢者のことが気になっていました。車いすやシルバーカーで少しでも行動範囲が広がってほしいと思います。
年齢不詳さん
前回も貴社の復興支援たすけあいに参加させてもらいました。 当方カナダに在住しており、どのように復興のお手伝いを継続できるのかが悩みどころでしたので、今回お声をかけていただけて嬉しかったです。 私の身内は今回被害にあわれた地方にはいないのですが 当時テレビやインターネットだけで知る情報にただただ悲しみ、 故郷、日本が壊れていってしまうような恐怖を感じ また遠方で何もできない自分の身にやきもきするばかりだった事を思い出します。 震災後しばらくは街ですれ違う見知らぬ人達から 『あなた日本人?心から心配しているわ』とよく声をかけられました。 カナダは移民が多い国なので、カナダ人だけではなく様々な国の人が心配してくれました。 また、調べてみると出会った人の国、全てから何らかの寄付が送られていた事を知りました。 実際に被害に合われた方々のお気持ちは私には想像すらできず、 もう十二分にがんばってこられた皆様に『これからも頑張ってください』と言う事はできません。 ただ皆様がご健康でありますよう心からお祈り申し上げると共に、私自身も引き続きこの震災を忘れずに生きていく次第です。 最後にサイクルネットワーク様、現地窓口のご担当様、このような機会を再び設けて下さりありがとうございました。
50代 女性さん
私達の身代わりで皆様を犠牲にしてしまい、心から申し訳なく思っています。今だに続く辛く苦しい環境、不自由な生活に、良く耐えて下さっています。本当にごめんなさい。私は一生償い続けたい、それには“楽天たすけ愛"の力をお借りしたいのです。被災された全ての方々が元の生活に戻れる迄、どうか終わらせないで・・・ お願い致しますm(_ _)m
40代 女性さん
そしてありがとうございました。 本日お届け報告のメルマガが入ってました。どうなったかなと気になっていたのですが写真を拝見して、参加できて良かったなぁと嬉しくなりました。 前のレビューが違反だったらしく消えちゃったので(´ー`A;) 5月2日のお届け報告メールを見て書き直しました(ノ´∀`*)
50代 女性さん
1台分は応援出来ませんでしたが、一部分でも参加できて良かった!!
40代 女性さん
新たに企画されたとの連絡をいただき、微力ながら参加しました。 一度にまとまった金額を支出するのは難しいですが、分割なら負担感もありません。 それに支援に関するレポートがきめ細やかなので、こちらなら安心してお任せ出来ます。 必ずまた参加しますので、これからも是非続けてくださると嬉しいです。
40代 女性さん
久しぶり(1年ぶりぐらい?)に「たすけ愛」活動に参加させていただきました。 まだまだ、簡易な移動手段(自転車・カート類)は足りてないのが現状なのですね。 子供たちだけでも、外に行って自転車いっぱいこいで、元気な姿を見られるように応援する気持ちをこめました。 あと、お年寄りなど足の弱い方向けのものも取り扱いが始まっていたのですね。お年よりも外に出ないと、元気にはなれませんよね。(某高度過疎地域では、診療所などがお年寄りの憩いの場になっているそうですから) また、機会がありましたら、お手伝いさせていただこうと思います。 なお、商品の評価に星はつけましたが、写真を見てこんなもんかなーというものなので、商品の性質上、体感ではありません。ご容赦ください。
年齢不詳さん
たすけ愛が3月末で終了したことは本当に残念ですが、 1年間、参加ショップの皆様、楽天スタッフの皆様、 このような機会を与えていただいて、ありがとうございました。 また支援企画があれば、参加したいと思っています。